初めてギターを購入するときに注意したいポイント
初めてのギターの選び方
初めてのギター購入のためのプロ目線からの3つのアドバイス

これからギターを始める方にとって、最初に悩むのは、どんなギターを買えばいいかわからないと思います。
そこで、初めてのギターの選び方を、プロの目から見て押さえておくべきポイントはこちらです。
見た目から入っていいんです。
せっかくかっこよく弾きたいのに見た目がいまいちだとかっこよく決まらないですよね。
まずは自分の楽器の見た目に惚れて、愛情を注げるのかも重要です。
ギターはコンディションが悪いと良い音が鳴ってくれません。
これはギターを長年やってきた人はわかると思いますが、たまに磨いてあげて弦もさびる前に交換をするなど、こまめにメンテナンスをすることで、ギターもあなたの出したい音に答えてくれます。
プロのギターはこまめにメンテナンスをしています。
だからいい音が鳴ってくれるのです。
あなたが大事にしたくなるほど、かっこいいと思えるギターを選びましょう。
ギターのボディや、ネック(弾くときに握る部分)には色んな形があります。
これはギターの弾きやすさを決める重要な部分で、ギター初心者には特に重要なポイントだと思います。
ボディは大きいサイズから小さいサイズなどがあります。
ギターは本来、外国人の体型を想定して作っているので、日本人標準体型の男性でも少し大きく、抱えにくいサイズがあります。
特に女性の方は、抱えやすいボディの小さいサイズのギターを選ぶといいと思います。
ギターを抱えたときに、ボディが大きすぎると、ギターのフォームが安定しにくく、弾きにくいです。
それに、抱えたときに右肩が上がりすぎて、肩や首に力が入りやすく、疲れやすくなる原因にも。
特に初心者の方は、弾き方に悪い癖がつきやすいので、できるだけ脱力できる姿勢になれるサイズを推奨しています。
あなたに合ったサイズというのも重要なポイントです。
最終的には、ギターの音を自分で確かめてみる。
あまり難しいことは考えなくて大丈夫です。「あなたが気持ち良いと思う音かどうか」が、大切です。
鳴る音が気持ち良いと、たくさん弾きたくなりますので、自然とギターを弾く時間が増えます。
これが上達する近道になるのです。
エレキの場合はアンプ(スピーカー)との相性もあり、初心者の方はセッティングが難しいと思うので、店員さんに声を掛けて、
「初めてのギターなんで、アンプのセッティングをクリーン(加工しないドライな音)とドライブ(歪ませたロックっぽい音)の両方を試したいので教えていただけますか?」
と丁寧に頼むと教えてくれるでしょう。
楽器屋さんは、始めは敷居が高い気がすると思いますが、あなたは購入を検討しているお客さんなので、恥じることはありません。
是非、購入前に一度でも弾いてみることが、後悔しないポイントです。
もしまったく弾けない場合でしたら、定員さんに代わりに弾いてもらうこともアリだと思います。
(アコギの場合、自分に聞こえる音と、相手に聞こえる音に違いもありますので、なおさら弾いてもらう事も大事です)
ギターがおいてある楽器屋さんには、大抵ギターを弾ける店員さんがいます。
詳しい人では、プロのミュージシャン並みに、ギターの機材に詳しい店員さんが居たりして、驚くことも。
ELECTRIC GUITAR
エレキギター
エレキギターとは
木でできたボディに、6本の鉄弦を張り、ピックアップといわれるマイクが内臓されたギターです。
基本的にエレキギターは、アンプといわれるスピーカーをつなぎ演奏する楽器です。
エレキギター本体だけでは、小さい音しか出ないため、練習するときもアンプを繋いで行うのがおすすめ。

ギタリストの音色は、ギター本体(木の鳴りや響き)や、ピックアップ(マイクの役割をするもの)、アンプ(スピーカー)、エフェクター(音を変化させる機械)など色々な機材を通してこそ、みんながイメージしているエレキギターの音になります。
始めてギターを買う方は、なかなか選び方がわからないと思いますが、まず何も弾けない状態だと、そのギターがいいのか悪いのか良し悪しがわからないでしょう。
そこでPEACEでは、レッスン中無料でレンタルできるギターもご用意してありますので、一度そちらを使って、簡単なコードの押さえ方を覚えてから、初めてのギターを購入することができます。