Guitar
ギターテクニック ギター教室 大阪
ギターのテクニックを徹底解説

エレキギターのトレーニング
エレキギターには独自のテクニックがたくさんあります。
ギターの魅力的な演奏をする為に、必要な奏法を、詳しく解説しながらご紹介します。
アルペジオ
コードを押さえながら、弦を一つずつ弾く奏法
ポイントは音を途切れさせずに、重ねていくことで、音の広がりが生まれます。
ストローク
コードを押さえながらジャカジャカ弾く奏法
ポイントは、右手の振り方を安定させて、リズムをキープすることです。
色んなパターンがあり、ストロークだけで、その曲の抑揚や、変化を表現することができます。
カッティング
コードを弾いた後、左手で音を切る奏法
ストロークと似ていますが、それに加えて、左手のコードを押さえている手を、軽く離すことで、音をカットし、歯切れのいいグルーブを表現できます。
なかなか奥が深く、リズム感が一番求められる奏法です。
プロでもカッティングは追及し続ける事が多く、黒人アーティストのタイトなリズム感は、簡単に出せるものではなく、すばらしいグルーブをしています。
カッティングで、その曲のノリを表現する事が出来ます。
このような幅広いバッキングスタイルも一からレッスンを行います。
このバッキングの練習には、必ずメトロノームを使って練習することをお勧めします。
日本人は生まれ持ってのリズム感は、あまり良くなく、リズムトレーニングをきっちりすることが大事です。
メトロノームとジャストに合わせることがまずは、大事なポイントです。
スケール
ドレミファソラシドもスケール
ギターにもピアノと同じようにドレミファソラシドがあります。
ドレミファソラシドをスケールと言います。
アドリブ奏法(ギターソロを鼻歌のように自由に弾く)をする上で必ず理解する必要があります。
プロになるためには、必要な練習です。
初めは簡単な練習から行います。教室にレッスンに来るほとんどの方は、初めてスケール練習をする方ばかりなので、誰でもできますので、ご安心ください。
もしアドリブ演奏や、プロには興味がない場合は、スケール練習はしなくてもかまいません。
チョーキング
他の楽器にはあまり表現できないチョーキング
ギターを弾いたあとに、左手の押さえている弦を上(もしくは下)に押し上げることで、音を高くすることが出来ます。
よく泣きのギターソロなどと言われることがありますが、これはチョーキングを使うことで表現できます。
ただ、間違ったチョーキングの仕方をしている人が多く、上手くチョーキングが出来ている人は、かなり少ないように思います。
正しいチョーキングの上げ方がわかれば、少ない力で楽に弾けますし、ミスが少なくなります。
音程を決める大事な奏法なので、正しいフォームをレッスンで説明します。
間違った癖は抜けにくいので、出来るだけ早くに、正しいフォームを覚えることが大事です。
ビブラート
歌うようなギターを弾くためには必要な奏法
ビブラートには、ロック式とクラシック式があります。
ロック式は、細かいチョーキングを繰り返すイメージ。
派手なビブラートをかけれます。
クラシック式は押させている指をフレットの中で、左右に揺らすイメージ。
上品なビブラートをかけれます。
なかなか文章だけでは、説明が難しい為、レッスンで詳しく説明します。
スライド
弦を押さえている指を滑らすようにすることで、
音を滑らかに上下する奏法
これもなかなか上手くできる人は少ないように思います。
コツは左手の握る力を弱めながら、弦からは決して指を離さない事です。
うまく音を途切れさせずに、スライドするコツは他にも色々あります。
レッスンでじっくり正しい奏法を教えます
スケールや、チョーキング、ビブラート、スライドは、ギターソロスタイルを自由に表現するための大事なテクニックです。
そのギタリストの個性が、かなり表れます。ギターにしか出せない音が出せるのは、このテクニックにあると思います。
それだけ、奥が深く魅力的な奏法です。
正しく理解して、他のギタリストとの差をつけましょう。
更に上級者にはアドリブ演奏ができるように、
使える簡単な音楽理論まで
丁寧なレッスンを受講いただけます。